海外になかなか行けない今、改めて日本の文化や歴史に触れてみたい。今まで経験したことがなかった伝統文化に、この機会に挑戦してみたい。そう思っている方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたのために、今回は関東近郊で気軽に体験できる「日本の伝統工芸体験」をご紹介します。名前は聞いたことがあるけど体験はしたことなかった美しい日本文化に、この記事をきっかけに触れてみてはいかがでしょうか。
日本で江戸切子が始まったのは天保5年(1834年)、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が、金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのがきっかけと言われています。その後、明治14年に切子カットの指導目的として英国人指導者が日本に招かれ、十数人の日本人が記述を伝承しました。そこで現代にまで伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されたのです。
これ以降、切子は盛んに造られるようになり、ガラス素材の研究や研磨技法の開発元にもなったことにより、江戸切子の品質はさらに向上していきます。
格子模様のような「矢来」、花と円が織り混ざったような「七宝」など様々なパターンがあり、幾何学模様のように規則正しくシンプルな中で、どこか温かみや奥深さが感じられるのが魅力です。
例えば、ひとつのグラスを彫刻していくのにも細かく工程が分かれており、その全てに職人の技術と経験が詰まっています。
割り出し:カットの目安となる縦横の目印を付ける。
粗摺り(あらずり):ダイヤモンドホイールに水をつけながら硝子を削り、大まかなデザインを決めていく。
三番掛け:粗摺りをもとに、より細かくなめらかなカットを施す。
石掛け:人工砥石や天然石に水を付けながら加工し、カット面をよりなめらかに仕上げていく。
磨き:木盤や樹脂系パッド等に水溶きした研磨剤をつけてカット面の光沢をだす。薬品に浸して光沢をだす(酸磨き)方法もある。
バフ掛け:フェルトや綿など繊維の回転盤に研磨剤として酸化セリウムを水溶きしたものをつけ、磨きの仕上げをする。
職人の作品をみて知見を広げたい、昔からの伝統技術を経験してみたいとお思いですか。それでしたら、「江戸切子のオリジナルグラス制作体験」はいかがでしょうか。
徒歩で浅草寺にも行ける隅田川沿いの小さな工房で、世界にたったひとつの江戸切子グラスを作りましょう。「薄い硝子で割れてしまいそう」という心配は御無用。摩擦で少しずつ削っていくので割れる心配はありませんし、何よりも職人さんが付きっきりで丁寧に指導してくれます。作品は当日持ち帰り可能なので、自宅でぜひ使ってみてください。
自分で作ったグラスで飲む冷たいドリンクは、日本の美しい文化やきめ細やかな技術とともにより一層美味しく感じることでしょう。
「お店でしか見たことがない江戸切子を私も作ってみたい」と実際に体験してみました。
最初は、グラスが割れてしまうのではないかという恐怖心がありましたが、職人さんがペースに合わせてコツを教えてくださるので、安心して取り組むことができます。完成したグラスは手作り感溢れる味わいある作品に。家でこのグラスで飲み物を飲むたびに体験した日のことを思い出します。
しかし何よりも、一緒に体験した母がグラスを使うたびに「江戸切子いい体験だったね」「浅草散策をしたのも、久しぶりで楽しかったわ」と話をするのがとても嬉しいです。何気なく誘ってみたのですが、その後、何年も心に残るような大切な思い出ができたのが、グラス以上の”思いも寄らないお土産”でした。
金継ぎ(きんつぎ)とは、「”漆”を使って壊れた器を修理する日本独自の古来からの伝統技法」です。「漆」と聞くと、食器の塗料として認識されがちですが、実は接着剤としても利用できるのをご存知でしょうか。壊れた器を、漆で継いで直す技術は実は縄文時代からあったと言われています。それを「金」で「継いで」直すと同時に装飾するという技法が生まれたのは、茶の湯文化が広まった室町時代です。金継ぎで壊れた姿から蘇った器はもとのものより「さらに価値がある」とも捉えられ、その考え方自体が珍しい文化とも言われています。
漆や金粉の特徴を利用しながら、昔ながらの技法で修復と装飾を行っていきます。
接着:麦漆(小麦粉と水を練り、生漆と混ぜたもの)を作り、接着面に塗る
固め:漆を定着させるため、時間を置いて固める
塗り:細筆を使い、漆を接着跡に塗ってコーティング
粉薪き:金粉をまぶし、磨いて光沢を出す
「壊れたものを修復し、さらに価値があるものにする」という趣ある文化に共感したのであれば、ぜひ実際に体験もしてみませんか。手仕事屋 久家では、陶芸に留まらず、アクセサリーデザイン、版画作家、歴史ツアーのガイドなど、広範囲の「ものづくり」に携わる講師陣が金継ぎ体験をサポートします。ゼロから作品を作るのではなく、もともと完成された作品が壊れてそれを修復しつつ新たな作品にするという、何とも不思議で味わい深い体験は、日本文化を見つめ直す貴重なきっかけになるかもしれません。
温泉の街として名高い伊香保ですが、「伊香保焼き」という陶芸文化はご存知ですか。
釉薬(ゆうやく)や粘土に鉄分を多く含んだ「湯の花」を使う温泉地ならではの陶芸は、残念ながら明治時代に途絶えてしまいましたが、今でもその幻の陶芸を体験できる場所があるのです。
温泉旅行に来た際には温泉に浸かるだけではなく、材料にも温泉を感じながらぜひ体験してみてください。
粘土で形成→高台削り(電動ろくろプランのみ)→乾燥→素焼→本焼
時間やお好みに合わせて、電動ろくろ、手びねり、湯呑の絵付けのみから選択いただけます。電動ろくろプランに含まれる粘土は1kg、手びねりプランに含まれる粘土は500gで、追加料金にて追加も可能です。
目安:
・粘土1kg 湯呑2〜3個、ご飯茶碗2個+小皿1個
・粘土500g 湯呑1個、御飯茶碗1個、小鉢1個
電動ろくろは、僅かな力加減であっという間に器の形が変わっていき、まるで魔法のようです。また、手びねりでは、指の力の入れようで如何様にも形が変わり別の味わいがあります。
小さなお子様にも遊び感覚で簡単に体験いただけますし、粘土の感触を手で感じていると大人も童心に帰るようです。
長野・戸隠竹細工は、江戸時代の初頭から雪に覆われた冬の手仕事として始まり、現代までその技術が継承されてきました。日常使いできる上に頑丈、幾何学模様が美しいなど多くの特徴がありますが、最大の特徴は「材料の確保から仕上げまでの工程を一人の職人が一貫して担う」ことが挙げられるでしょう。
現在は約30名の職人がおり地元蕎麦店をはじめとした愛用者も多くいて、昭和58年には長野県知事指定の伝統的工芸品に指定されました。材料確保から仕上げまでの工程を一貫して代々受け継ぎ、現代まで継承されたこの竹細工は「戸隠の宝」と言えますね。
戸隠竹細工には、材料の竹は表面を磨く、正確に四つ割りを行う、皮と身の部分に分ける、の制作工程があります。竹細工は主に皮の部分を使って行われ、加工工程を経て頑丈で靭やかな材料が出来上がります。まず、材料を作れるようになることが職人として大前提とされており、編みの工程でも手先の感覚で竹の特性を理解し編み込んで行くことが求められていて、ひとつの作品には職人の経験と技が織り交ぜられています。
工程例:竹割(竹1本を4等分にする)→ひご引き(2~5回通す)→七回し→素造完成→フチ巻き(仕上げ)
※材料は標高1000メートル以上の雪深い戸隠の山の中に自生する2メートル前後の細い竹“チシマザサ”を使います。この竹は根元付近から曲がっているため、地元では“根曲り竹”と呼ばれています。
信州戸隠に伝わる根曲がり竹細工で、お部屋の雰囲気を彩る一輪挿しや壁掛けを作ってみませんか。長い時を越えて伝承された伝統文化を、職人達の指導の元ぜひ体験してください。冬の雪の重さに耐えられるだけの強度を誇る「根曲がり竹」、そこから靭やかな材料ができ、頑丈ながら優しい作品が生まれるのは貴重な体験になることでしょう。
日常生活でなかなか触れる機会が少ない「日本の伝統工芸」。その土地の歴史や職人さんの奥深い技術を知ると、改めて日本の趣を感じられますね。遠出はできないけれど、近場で改めて文化や自分を見直す旅、大切な人と一味違う思い出を作る旅もたまにはいいかもしれません。